Reform Column, Q&A

リフォーム知識、Q&A

リフォーム知識、Q&A一覧へ
【リフォームの基礎知識】畳の構造と種類
メンテナンスのこと 更新日: 2018/7/10

【リフォームの基礎知識】畳の構造と種類

畳の構造と種類

傷んだ畳を新しくするための畳替えには、次の3つの方法があります。

●たたみの構造

通常、畳は次の3つの部材で出来ています。

 

1)畳床(たたみとこ)

 

畳の土台の部分です。

通常は畳表に覆われているので見えませんが、畳の厚さ、形、強さを保つためには大切な部分です。

昔ながらのわらを使った床や、除湿、防虫、抗菌効果などがある素材を使用したものなどがあります。

【リフォームの基礎知識】畳の構造と種類

2)畳表(たたみおもて)

 

い草で編まれた、畳の表面部分です。

芯になるたて糸・よこ糸が綿か麻か、また1本か2本かなどによって耐久性やい草の密度、弾力性に大きな違いが出ます。

常に摩擦にさらされるので、時間の経過とともに劣化しやすい部分です。

3)縁(へり)

 

畳の長辺に付けられる柄や色のついた細長い織物の部分です。

柄は無地をはじめ、亀甲や七宝などの吉祥柄、四季柄、現代風なモダンな柄などいろいろなものがあります。

お部屋の雰囲気やお好みに応じて、好きなものをお選び頂けます。

【リフォームの基礎知識】畳の構造と種類

●ちょっと変わった畳

《琉球畳》

通常のたたみの半分の大きさで、縁のない正方形をしています。普通のたたみに比べて目が細かいのが特徴です。本来、沖縄で生産された「七島い草」を使用して「目積」と呼ばれる目の細かい織り方で作られた畳表を使用したものだけが「琉球畳」と呼べるのですが、実際には沖縄での生産はほとんどなく、大分県などで生産されたものが使用されています。

しかし最近では、縁なしの正方形の畳で、普通の「い草」を「目積」に織った畳表が使用されたものを「琉球風畳」と呼ぶことが多くなっているようです。

 

《置き畳(ユニット畳・フローリング畳)》

最近の住宅では、フローリングの床が主流となり、和室そのものを作らないお宅も増えています。しかし、やはり畳の空間が落ち着くと感じる方が多いのでしょうか、フローリングに置くタイプの半畳サイズのたたみが人気のようです。置くだけですのでお部屋のイメージに合わせて移動も簡単ですし、ラグのように1枚だけ敷くことも、敷き詰めることもできます。裏には滑り止めがついているので、ズレることもありません。

リフォーム知識、Q&A一覧へ